スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について

スタディサプリが解約できないって本当?解約ができない主な原因について紹介します

スタディサプリ 解約できない

スタディサプリは自宅で手軽に学習できるサービスとして人気がありますが、「解約できない」「退会手続きが分かりにくい」といった声も見かけます。

実際には、スタディサプリの解約はオンラインで簡単に手続きできますが、ユーザーの多くが「解約」と「退会」を混同していたり、手続きの順番を間違えていたりするケースが多く見られます。

ここでは、スタディサプリの解約がうまくいかない主な原因と、その対処法について詳しく解説します。

これからスタディサプリを使おうとしている方、すでに利用していて解約を検討している方はぜひ参考にしてください。

原因1・「解約」と「退会」を混同してしまっている

スタディサプリを利用している中で、「解約」と「退会」の違いを正しく理解していないことが、解約できないと感じる大きな原因のひとつです。

この2つは似ているようで手続きの内容がまったく異なり、混同していると手続きが完了せず、利用料金が継続してしまうことがあります。

それぞれの違いをしっかり理解して、適切な手順を踏むことが重要です。

解約は有料サービス(ベーシックコース・合格特訓コースなど)をやめる手続き

「解約」は、スタディサプリで契約している有料サービスの利用をやめる手続きです。

ベーシックコースや合格特訓コースなどの契約を終了することで、料金の請求が止まります。

この手続きを行わないと、自動で契約が継続されてしまうため、使っていなくても料金が発生します。

アプリやWeb上の「設定」画面から簡単に操作できます。

退会はアカウント情報そのものを削除する手続き

スタディサプリの「退会」は、サービス利用のために登録したメールアドレスや氏名、学年などのアカウント情報を削除する手続きです。

これを行うことでログインができなくなり、すべての履歴や登録情報が消去されます。

ただし、退会を行っただけでは有料サービスの契約が続いたままになるため注意が必要です。

まずは「解約」して料金が発生しない状態にした上で、「退会」するのが正しい手順です。

まずは有料コースを解約後、必要があれば退会も行う

スタディサプリを完全にやめたい場合は、まずベーシックコースなどの有料契約を「解約」します。

その上で、もうログインする予定がない場合は、個人情報を削除する「退会」の手続きを進めましょう。

順番を間違えると解約が完了せず、料金が請求され続けることもあるので注意が必要です。

「もう使わないし消しておこう」と思って先に退会してしまうのはよくあるミスです。

原因2・アプリやスマホからは解約できない

スタディサプリの解約手続きは、スマホアプリやスマートフォンのブラウザでは完了できない仕様となっています。

アプリ上では設定や講座の確認ができますが、「解約」ボタンが表示されず、手続きの画面に進めません。

そのため、必ずPC(パソコン)のWebブラウザを使って、公式サイトからログインし、マイページから解約手続きを行う必要があります。

「アプリには解約メニューが見つからない」と悩む方は、この点を確認しましょう。

原因3・解約できる「タイミング」に制限がある

スタディサプリでは契約期間中であっても、次回更新日の前日までに解約手続きをしないと、自動更新されてしまいます。

「解約したつもりだったのに、翌月も請求が来た」と感じる方は、この更新タイミングを見落としているケースが多いです。

例えば月末が更新日の場合、その月の30日か31日までに手続きを完了しないと、次月分の料金が発生してしまいます。

手続きを忘れないよう、更新日前にカレンダーやリマインダーに設定しておくと安心です。

原因4・親アカウントで手続きしていない

スタディサプリ小学講座や中学講座では、子供が学習する「子供用アカウント」と、契約や支払いを管理する「親アカウント」が分かれています。

解約手続きは、親アカウントからログインして行う必要があります。

子供用アカウントでログインしても、解約メニューが表示されず、手続きができません。

うまく解約できない場合は、現在のログインが「親アカウント」かどうか確認しましょう。

スタディサプリ小学・中学講座は子供用アカウントと親用アカウントが別れている

この構造は安全性を確保するためですが、手続きを誤解しやすい原因にもなります。

子供が使用している画面からは契約管理ができないようになっており、親が責任を持って管理する仕組みです。

子供用アカウントでは解約できません

子供用アカウントでは講座の閲覧や学習履歴の確認のみが可能で、解約などの契約管理機能はありません。

解約するには、保護者が契約時に使用したメールアドレスとパスワードで親アカウントにログインし、マイページから手続きする必要があります。

ログイン情報が分からない場合は、事前に再設定や問い合わせ対応をしておくとスムーズです。

原因5・特典付きプラン(クレジットカード払いなど)の解約手順を間違えている

スタディサプリでは、クレジットカード払いで契約した場合や、特典付きのキャンペーンを利用したプランの場合、解約の手続きが通常とは異なるケースがあります。

特に、書店などで購入したコードを使用した場合や、一定期間の継続利用が条件の特典付きプランでは、途中で解約ができない、あるいは特典が無効になることがあります。

また、Apple IDでの支払い(アプリ内課金)を利用している場合は、Apple側のサブスクリプション管理画面での解約が必要です。

公式サイトのマイページから解約しようとしても、Appleで課金している場合は手続きが反映されません。

支払い方法に応じた解約手順を確認し、正しい場所から操作することが重要です。

自分がどのプランを契約していて、どこから支払っているのかをまず把握しましょう。

スタディサプリは解約できない!?「解約」と「退会」の違いについて解説します

スタディサプリを利用するうえで、「解約」と「退会」の違いを正しく理解していないと、思わぬ料金トラブルや手続きの失敗に繋がることがあります。

「解約したはずなのに請求が続いている」「退会したのに止まっていない」といった声も多く見られ、両者を混同してしまうのは非常に一般的なトラブルです。

このセクションでは、スタディサプリにおける「解約」と「退会」の意味や役割の違いを詳しく解説し、それぞれの正しい進め方についてご紹介します。

これを理解することで、自分に合ったタイミングと方法で安心してスタディサプリを終了できるようになります。

スタディサプリの解約と退会の主な違いについて

スタディサプリの「解約」とは、有料サービス(ベーシックコース、合格特訓コースなど)をやめて料金が発生しない状態にする手続きです。

一方で「退会」は、アカウントそのものを削除し、スタディサプリにログインできなくなる状態を指します。

この二つは全く別の処理であるため、「解約したつもりで退会だけしていた」という誤解が多く見られます。

退会だけを行ってしまうと、有料サービスの契約が残ったままになることがあり、料金が継続して請求される可能性があります。

スタディサプリを完全に利用終了したい場合は、まず「解約」してから、必要に応じて「退会」するのが正しい手順です。

特に保護者が管理している場合や子ども用のアカウントと分かれている場合には、この流れをしっかり確認する必要があります。

項目 解約 退会
何をやめる? 有料プラン(ベーシックコース/合格特訓コースなど)の利用をやめる アカウントそのものを削除する
料金は? 解約しないと自動更新で料金が発生し続ける 退会しても、解約していないと料金は引き落とされることがある
手続き後は? 無料会員になり、動画視聴不可。
データはアカウント内に残る
アカウント情報、学習履歴がすべて消える。
復活不可
どこで手続きする? 親アカウント → ブラウザ版「マイページ」から 解約後、親アカウント → ブラウザ版「マイページ」

スタディサプリの解約とは?解約とは「有料サービスを止めること」です

スタディサプリにおける「解約」とは、有料で提供されている各種コースの利用を停止する手続きを意味します。

これは「退会」とは異なり、アカウント自体は残したまま、課金が発生するサービスの利用を止めることにあたります。

たとえば、スタディサプリ小学講座であれば、ベーシックコースを利用している状態から「解約」することで、以降の月額料金が発生しなくなります。

ただし、解約しただけではアカウント情報は削除されず、スタディサプリへのログインや設定情報などは保持された状態になります。

解約とは1・解約は有料サービス・小学講座のベーシックコースをやめること

スタディサプリ小学講座の「ベーシックコース」は、月額制で動画授業やドリルを利用できるプランです。

これを解約することで、次回の課金は停止され、動画や教材の閲覧ができなくなります。

解約とは2・解約は有料サービス・合格特訓コースをやめること

「合格特訓コース」は、担当コーチが付き学習プランを個別にサポートしてくれる上位プランです。

このサービスも、不要になった場合には別途「解約」の手続きが必要です。

解約とは3・解約は有料サービス・英語コースをやめること

英語コース(新日常英会話コース・TOEIC対策コースなど)もスタディサプリの有料プランです。

これらのコースを停止する場合も、それぞれで「解約」を行う必要があります。

一部のユーザーは複数の講座を契約しているため、どのコースを継続し、どれをやめるのかを明確にすることが大切です。

スタディサプリの解約の特徴について解説します

スタディサプリの「解約」にはいくつかの特徴があります。

一度解約してもアカウントは削除されないため、再度契約する際にはスムーズに再開が可能です。

さらに、月の途中で解約した場合でも、契約期間の終了まではそのままサービスを利用できる点もポイントです。

この仕組みにより、「今月だけお休みしたい」といったニーズにも柔軟に対応できるようになっています。

解約後は自動的に無料会員の状態となり、動画や教材の閲覧は不可になりますが、学習履歴などの情報は保持されます。

特徴1・解約してもアカウントは残る

スタディサプリでは解約後もログイン情報や設定はそのまま保持されます。

一度利用を停止しても、再度同じアカウントで契約を再開することが可能です。

特徴2・「無料会員」という状態になり、動画の視聴はできなくなる

解約後は自動的に「無料会員」となり、動画の視聴や教材利用は制限されます。

ただし、マイページや契約履歴などの確認は継続可能です。

特徴3・学習履歴は保持されるから、再開したいときはすぐ再契約できる

過去の学習履歴は解約しても消えることはありません。

必要に応じて再契約すれば、途中から学習を再開できるので安心です。

特徴4・月の途中で解約しても、契約期間の終了までは利用可能

スタディサプリでは、解約したその日からサービスが使えなくなるわけではありません。

月額課金の仕組みにより、解約しても契約期間の最終日までは利用が可能です。

そのため、解約日を決める際は次回の更新日を確認しておくことをおすすめします。

スタディサプリの退会とは?退会とは「アカウントそのものを削除すること」です

スタディサプリにおける「退会」とは、ユーザーとして登録していたアカウント情報をすべて削除し、今後サービスを一切利用できなくする手続きを指します。

退会をすると、登録していたメールアドレスや氏名、生年月日などの個人情報、そしてこれまでの学習履歴や視聴記録などもすべて消去されます。

「解約」はあくまで有料コースの利用を停止するだけで、アカウント自体は残り続けますが、「退会」はそのアカウントごと完全に削除するという点で大きく異なります。

再びスタディサプリを利用したい場合でも、退会後はそのアカウントでの再利用ができなくなり、改めて新規登録をする必要があります。

そのため、退会はスタディサプリを今後一切使う予定がないときにのみ行うのが基本であり、解約だけで済む場合は退会まで進める必要はありません。

退会とは1・ユーザー情報が削除される

退会手続きを行うと、アカウントに登録していた氏名や生年月日、学年やログインIDなど、すべてのユーザー情報が完全に削除されます。

これらの情報は一度削除されると復元できず、過去にどのような内容で登録していたかも確認できなくなります。

学年やコース、プロフィール情報を含む個人設定もすべて消えるため、スタディサプリのシステム上には一切の履歴が残りません。

退会とは2・学習履歴が削除される

スタディサプリで学んだ動画視聴履歴やドリルの回答、成績の進捗状況などの学習データも、退会と同時に完全に削除されます。

これまでの努力や成績を確認できなくなるため、特に途中で休止して再開を考えている場合は退会ではなく解約にとどめるのが無難です。

学習記録の保持は再開時のモチベーションや参考にもなるため、完全に利用を終了する意思がない限り、退会の判断は慎重に行う必要があります。

退会とは3・登録メールアドレスが削除される

退会後は登録していたメールアドレスもアカウントから削除され、同じメールアドレスでの再ログインやサービスの利用はできなくなります。

再度スタディサプリを利用したい場合は、同じアドレスで新規登録する必要がありますが、過去の学習履歴や個人情報は引き継がれません。

もしスタディサプリを一時的にやめたいだけであれば、メールアドレスの維持のためにも「解約」のみにとどめるのが賢明です。

スタディサプリの退会の特徴について解説します

スタディサプリの退会にはいくつかの特徴があり、それをしっかり理解してから手続きを進めることが重要です。

まず、退会とはアカウント自体を完全に削除するため、学習履歴や登録情報がすべて消えてしまいます。

たとえ有料サービスをすでに解約していて無料会員の状態であっても、アカウントが残っている限り履歴や登録内容は保持されます。

しかし、退会手続きを進めてしまうと、それらの情報もすべて消去され、今後の再利用が不可能になります。

そのため、今後スタディサプリを再開する可能性が少しでもある人は、退会ではなく解約のみにとどめておくことをおすすめします。

特徴1・アカウント情報が完全に消える

退会を行うと、氏名や生年月日、学年、コース情報など、スタディサプリに登録していたすべてのアカウント情報が削除されます。

ログインIDも使えなくなるため、これまで使用していたアカウントで再びアクセスすることはできなくなります。

アカウント削除後に再利用を希望する場合は、最初から新しいアカウントを作成する必要があります。

特徴2・学習履歴も全部削除

これまで学習した内容や成績の進捗状況、視聴した動画、回答したドリルなどのデータも全て削除され、確認できなくなります。

再登録しても以前のデータは復元されないため、過去の学習成果を保存しておきたい人には退会はおすすめできません。

一時的な中断や利用の見直しをしたい場合は、解約にとどめてアカウントを残しておくほうが柔軟に対応できます。

特徴3・再度利用する場合は「新規登録」からやり直しが必要

退会後に再度スタディサプリを利用したい場合は、新たにアカウントを作り直す必要があり、以前の情報や履歴は一切引き継げません。

同じメールアドレスを使って再登録することは可能ですが、過去の履歴とは関連付けられず、まったく新しいユーザーとして扱われます。

学習の再開が想定されるなら、退会せずに無料会員のままでアカウントを保持しておくほうが効率的です。

特徴4・無料会員の状態でもアカウントは残るけど、それすら削除するのが「退会」

スタディサプリでは、有料コースを解約してもアカウントそのものは無料会員として残り続けます。

この状態では動画の視聴はできませんが、学習履歴やアカウント情報は保持されており、いつでも再開が可能です。

一方、退会を行うと無料会員のアカウントすら完全に削除されるため、データの保持や再契約の利便性が一切なくなります。

今後の利用可能性を考えると、安易な退会には注意が必要です。

 

スタディサプリの解約ができない!?解約方法について詳しく紹介します

「スタディサプリの解約がうまくできない」とお困りの方も多いかもしれません。

特にスマホアプリから利用していると、アプリ内に解約の導線が見つからず、戸惑ってしまうケースがよくあります。

しかし、スタディサプリの解約は正しい手順を踏めばスムーズに行えます。

基本的にはブラウザ(SafariやChromeなど)から「親アカウント」でログインして手続きを進める必要があり、アプリ内からの解約はできません。

以下で、スタディサプリの正しい解約方法をステップごとに分かりやすく解説していきます。

これから紹介する手順を確認しながら進めれば、迷うことなく確実に解約を完了させることができます。

解約方法1・親アカウントでブラウザからログインする

スタディサプリの解約は、保護者が登録している「親アカウント」から行う必要があります。

お子様用の学習用アカウントからは解約操作はできないため注意しましょう。

また、解約手続きは必ずパソコンやスマホの「ブラウザ(Safari・Chromeなど)」から公式サイトにアクセスしてログインしてください。

スタディサプリのアプリでは解約の項目が表示されないため、間違ってアプリで探してしまうと「解約ができない」と感じてしまいます。

アプリからの解約はできません/かならずWEB版からログインしてください

スタディサプリのアプリは学習をするためのものであり、契約や解約といった手続きには対応していません。

そのため、解約手続きはかならずWEB版にアクセスして行うようにしてください。

スマホやタブレットでも、ブラウザを使って公式サイトにログインすれば解約操作が可能です。

解約方法2・マイページの「ご利用中のサービス」を選択します

親アカウントでWEBサイトにログインしたら、マイページにアクセスします。

画面の中に「ご利用中のサービス」という項目が表示されているので、そちらを選択してください。

この項目から、現在契約しているコースやサービスの詳細を確認できます。

複数のコースを利用している場合は、それぞれ個別に確認と手続きが必要です。

解約方法3・「契約内容の確認・変更」をクリックします

「ご利用中のサービス」を選んだあとに表示される画面に、「契約内容の確認・変更」というボタンがあります。

このボタンをクリックすることで、現在契約しているサービスのプランや料金、契約期間などの詳細が確認できます。

ここで間違いがないことを確認したうえで、次のステップへ進みます。

解約方法4・「解約する」を選択します

契約内容の確認画面の下部に「解約する」というリンクが表示されます。

そのリンクをクリックすると、解約の確認画面が表示されますので、案内に従って解約の手続きを完了させます。

途中でアンケートが表示される場合もありますが、任意ですので回答しなくても解約は可能です。

すべての確認と入力が終わると、正式に解約手続きが完了します。

解約方法5・登録メールアドレスに解約完了メールが届きます

解約手続きが完了すると、登録されているメールアドレス宛に「解約完了のお知らせ」が届きます。

このメールが届いていれば、手続きが正常に完了している証拠となります。

もしメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認するか、正しく解約が完了しているか再度マイページで確認しましょう。

不安な場合は、スタディサプリのサポートに問い合わせると確実です。

退会ではなく「解約だけ」をおすすめする人について紹介します

スタディサプリを利用中の方で、「しばらく使わないけど、また再開するかもしれない」と考えている場合には、「退会」ではなく「解約」だけを行うのがおすすめです。

なぜなら、退会してしまうとアカウント自体が削除され、学習履歴や登録情報もすべて消えてしまうため、後から再開したくなった際に一から登録し直す必要が出てきてしまうからです。

一方、「解約」であれば有料サービスの利用は止まりますが、無料会員の状態としてアカウントは残るため、いつでも再開しやすくなります。

ここでは、退会ではなく「解約だけ」を選ぶべき人の具体的な特徴を紹介します。

解約だけをおすすめする人1・また使うかもしれない(迷っている)

「スタディサプリを続けるか悩んでいる」「一時的にお休みしたい」と考えている人には、退会ではなく「解約のみ」をおすすめします。

退会してしまうとアカウントが完全に消えるため、再開する際に一から登録し直す手間がかかります。

一方、解約だけなら無料会員としてアカウントが残り、いつでもスムーズに再契約できます。

解約だけをおすすめする人2・学習履歴は残しておきたい

これまでにスタディサプリで学んだ履歴を記録として残しておきたい方も、解約のみを行うのが適しています。

退会してしまうと学習履歴はすべて削除され、復元することはできません。

「一旦やめるけど、がんばった証として履歴を見返したい」「どこまで進んだかを再確認したい」という方には、アカウントを残す形がベストです。

解約だけをおすすめする人3・キャンペーンやお得な情報は受け取りたい

スタディサプリでは、時期によっては割引キャンペーンや特典付きの再契約プランなどがメールで配信されることがあります。

退会してしまうと登録メールアドレスが削除されるため、こうしたお得情報を受け取ることができません。

「お得なタイミングで再開したい」と考えている方は、解約だけしておけば、アカウントを通じて再契約の案内や情報を受け取ることができます。

 

スタディサプリの解約ができない!?退会方法について詳しく紹介します

スタディサプリのサービスを完全に終了し、アカウント情報そのものを削除したい場合は「退会」の手続きを行う必要があります。

「解約」と「退会」は意味が異なり、解約は有料コースの利用を止めるだけですが、退会はアカウントや登録情報をすべて削除するものです。

ここでは、スタディサプリを完全に退会したい方向けに、正しい退会手順を詳しくご紹介します。

なお、退会手続きはスマートフォンのアプリからはできませんので、必ずブラウザから公式サイトにアクセスしてください。

退会方法1・親アカウントでブラウザからログイン

まずはスタディサプリの公式サイトにアクセスし、親アカウントでログインします。

子供用アカウントでは退会手続きができないため、必ず「保護者用(親アカウント)」から手続きを進める必要があります。

スマートフォンやタブレットでもブラウザを使えばアクセス可能ですが、PCからの操作が最もスムーズです。

退会方法2・「契約内容の確認・変更」から「退会する」を選択します

ログイン後、マイページに進み、「契約内容の確認・変更」という項目を選択します。

この中にある「退会する」というリンクを見つけてクリックしてください。

この手順でようやく退会の準備が整います。

退会方法3・注意事項を読んで進みます

「退会する」を選ぶと、注意事項のページが表示されます。

ここには、退会によってアカウント情報・学習履歴・登録メールアドレスがすべて削除されることなどが記載されています。

内容をよく確認し、問題がなければ画面の指示に従って手続きを進めてください。

退会方法4・退会が完了

最後まで手続きを完了すると、退会が正式に受理されます。

登録されていたメールアドレス宛に「退会完了」の通知メールが届く場合もありますので、確認しておきましょう。

この時点でアカウント情報は完全に削除されるため、今後スタディサプリを利用する場合は新規登録が必要になります。

再度使う可能性がある方は、退会ではなく「解約」だけに留めておくのがおすすめです。

解約だけではなく「退会」をしたほうがいい人について紹介します

スタディサプリをやめようと思ったとき、「解約」だけで止めるか、「退会」まで行うか迷う方も多いかと思います。

「解約」はあくまで有料サービスの利用を止める手続きであり、アカウント情報や学習履歴はそのまま残ります。

一方で「退会」は、登録していた氏名やメールアドレス、学習履歴を含むすべてのデータを完全に削除する手続きです。

今後スタディサプリを再度利用する可能性がある人は、アカウントを残しておくメリットがありますが、「もう二度と使わない」と決めている場合や、個人情報の完全削除を希望する方には「退会」がおすすめです。

以下では、退会を選んだ方が良いタイプの人について詳しく紹介します。

退会したほうがいい人1・もうスタディサプリは使わないと決めた

スタディサプリの利用を完全にやめると決めている場合は、アカウントを残しておく必要はありません。

再契約することも考えていないなら、不要なデータを残しておくよりも退会してスッキリさせるのが良い選択です。

退会することで個人情報が削除され、安心してサービスを終了できます。

退会したほうがいい人2・個人情報を完全に削除したい

名前やメールアドレスなどの登録情報がスタディサプリ側に残っているのが不安な方は、退会を選びましょう。

解約ではアカウント情報が残り続けますが、退会手続きをすればそれらの情報はすべて完全に消去されます。

個人情報管理を重視する方にとっては、安心できる方法といえます。

退会したほうがいい人3・学習履歴が残るのは嫌だ

これまでに勉強した履歴や視聴ログ、解答状況などのデータが残ることに抵抗がある人もいるでしょう。

スタディサプリでは解約してもそれらの履歴は保持されますが、退会すればすべてのデータが完全に削除されます。

「デジタル上に自分の学習記録を残しておきたくない」という方には退会が向いています。

退会したほうがいい人4・他にお気に入りの家庭用学習タブレットがある

すでにスタディサプリ以外のサービスで満足できている場合、アカウントを持ち続ける意味はほとんどありません。

「スマイルゼミ」や「チャレンジタッチ」など、他のタブレット学習に完全移行しているのであれば、スタディサプリを退会して整理しておくのもひとつの選択です。

使っていないサービスのアカウントを残しておくのが気になるという方には、退会が最適です。

 

スタディサプリは解約できない!?実際に利用したユーザーが解約した理由や評判について紹介します

良い口コミ1・授業の解説が本当に分かりやすくて、特に算数の先生が最高!うちの子は学校だと『??』ってなってた内容も、スタサプの動画を見たら『あー!こういうことか!』って納得してた

良い口コミ2・基礎講座のテキストを購入してみたら、動画とリンクしていてすごく使いやすかった。
テキストに直接書き込めるし、紙質もしっかりしているから何度も復習できる

良い口コミ3・月額2,000円台でこのクオリティはすごい。
塾に通わせたら何万円とかかるのに、スタサプなら家で気軽に取り組める

良い口コミ4・勉強が苦手な子でも、周りの目を気にせずじっくり取り組めるのがいい。
学校や塾ではなかなか質問できないうちの子が、スタサプだと『わかるまで何度でも』ができて助かった

良い口コミ5・親が学習状況をマイページで確認できるのが便利。
どこまで進んでいるか、つまずいている単元はどこかが一目でわかるので、『見守り型』のサポートができるのが嬉しい

悪い口コミ1・うちの子は最初は楽しんでやってたけど、だんだんモチベーションが落ちてしまい、結局動画を流し見するだけに…。
塾のように強制力がないので、サボりがちになったのが解約の理由

悪い口コミ2・自主学習型だからこそ、親が『今日はどこまでやった?』『理解してる?』と確認しないといけないのが大変だった。
忙しい時期は、気づいたらサボってることもあって…結局解約

悪い口コミ3・動画は月額料金に含まれてるのに、テキストは別料金なのがちょっと不満。
印刷すれば無料とはいえ、手間とコストを考えるとやっぱり全部セットにしてほしい

悪い口コミ4・基礎講座はいいけど、応用・発展レベルの内容が少ないように感じた。
学校の授業+アルファを求める子や、中学受験を視野に入れている家庭だと物足りないかも

悪い口コミ5・解約する時に、アプリからできなくて戸惑った。
ブラウザからじゃないと手続きできないとか、親アカウントからじゃないと進まないとか、もっとシンプルにしてほしい

 

スタディサプリが解約できない原因についてよくある質問

スタディサプリ小学講座を利用している方からよく寄せられる質問の中には、「解約ができない」という声も含まれています。

実際には手続きの手順や契約内容を正しく理解すればスムーズに解約できますが、利用者の不安や疑問を解消するために、ここではよくある質問とその関連ページへの案内をまとめました。

各質問の詳細や手続き方法については、それぞれのリンク先ページをご確認ください。

スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください

実際にスタディサプリ小学講座を利用した保護者や子どもの声を知りたい方は、以下のリンクから口コミページをご覧いただけます。

学習のしやすさや教科ごとの満足度、サポート体制などを含むリアルな評価を紹介しています。

関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット

スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?

スタディサプリ小学講座では、国語・算数・理科・社会のほか、英語にも対応しています。

特に小学5年生以降では英語の重要性が高まるため、基礎から応用までしっかりカバーされています。

詳しいカリキュラムや講師情報については、下記リンクをご参照ください。

関連ページ:スタディサプリ小学講座の英語は学習の先取りができる?料金・メリット・デメリットは?

スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?

スタディサプリでは、講義動画に対応した専用テキストが用意されています。

テキストはPDF形式で無料ダウンロードできますが、印刷が面倒な場合は有料で冊子版を購入することも可能です。

詳しい入手方法や価格については、以下のリンクをご確認ください。

関連ページ:スタディサプリ小学講座のテキストは必要?キャンペーン購入や印刷の目安

スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください

解約ができないと感じてしまう主な原因は、「アプリからは手続きできない」「クレジットカード特典プランの注意点を見落としている」などです。

確実に解約するためには、親アカウントでWEBブラウザ版にログインし、マイページの「契約内容の確認・変更」から進める必要があります。

詳しい手順や注意点については、下記の解説ページをご覧ください。

関連ページ:スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について

スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?

はい、スタディサプリ小学講座では学年をまたいだ先取り学習が可能です。

登録している学年に関係なく、すべての学年の講義を自由に視聴できるため、お子さまの理解度や学習意欲に合わせた柔軟な学びが実現します。

中学受験対策や苦手分野の復習にも役立つので、家庭学習の幅が広がります。

関連ページ:スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介します

スタディサプリにはどのような講座がありますか?

スタディサプリには、小学講座から大学受験講座まで、幅広い講座が揃っています。

各講座は、科目ごとに専門的に設計されており、国語・数学・英語などの基礎科目から、高度な内容の大学受験対策まで対応しています。

特に、小学生から大学生までの段階を踏んだ学習内容を網羅しており、お子様の年齢や学年に応じた最適なコースを選べます。

また、学年ごとに自分のペースで進められるオンライン授業で、分かりやすい解説が特徴です。

スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?

スタディサプリの各講座は、学年や受験ステージに応じて異なる内容と構成が特徴です。

小学講座は、基礎的な内容に加えて楽しく学べる工夫がされています。

中学講座では、学習の基礎を固めつつ、応用問題にも対応できる内容になっています。

高校講座は、進学に向けた実践的な問題演習と理解を深めるための講座が充実しており、大学受験講座は専門的な知識と技能を習得するために高度な内容を提供しています。

スタディサプリの講座のレベルについて教えてください

スタディサプリの講座は、学年ごとにレベル分けされており、基礎的な内容から高度な内容まで幅広く提供されています。

例えば、小学生向けの基礎学力向上を目指すコースに加えて、中学生や高校生向けの応用力を養うコースがあります。

大学受験講座では、志望校別に必要なレベルの学習ができ、効率的に学力を向上させるためのカリキュラムが組まれています。

スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?

スタディサプリでは、学校の進捗状況に合わせて柔軟に受講を進めることができます。

例えば、学校での授業が遅れた場合でも、スタディサプリで予習や復習ができるため、学習の遅れを取り戻すことができます。

また、急な進度の変化にも対応できるため、テスト前などの短期間で集中的に学習したい場合にも便利です。

スタディサプリではテキストは販売していますか?

スタディサプリでは、基本的に動画とオンラインコンテンツで学習を進めますが、テキストも有料で提供されています。

テキストは、講座の内容に対応した教材が提供されており、必要に応じてダウンロードすることができます。

また、印刷して使えるPDF版のテキストもあるため、紙での学習を希望する場合に便利です。

スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください

スタディサプリ小学講座は、PCやスマートフォン、タブレット端末など、さまざまなデバイスで利用可能です。

動作環境は、主要なブラウザ(Google Chrome、Safari、Microsoft Edgeなど)で快適に動作します。

また、Wi-Fi環境下での利用を推奨しており、インターネット接続が安定していることが前提です。

スタディサプリの返金の流れについて教えてください

スタディサプリでは、一定の条件下で返金が可能です。

返金手続きは、利用規約に基づき、申し込みから一定期間内であれば対応しています。

具体的な返金手続きや条件については、公式サイトにて詳細を確認し、手順に沿って必要書類を提出することで返金を受けることができます。

参照:よくあるご質問・お問合せ(スタディサプリ公式サイト)

スタディサプリは解約できない?他のタブレット学習との比較

スタディサプリは、その手軽さと高い学習効果で多くのユーザーに支持されていますが、解約に関しては一部の利用者から困惑の声も聞かれます。

特に、解約の方法や手続きについてよく理解していない場合、解約できないという問題に直面することもあります。

そこで、スタディサプリの解約問題について深掘りし、他のタブレット学習サービスとの違いを比較しながら、解約手続きや解約後の対応について理解を深めていきます。

これから、スタディサプリを解約する際の注意点や他の学習サービスとどう違うのかを解説し、最適な選択ができるようにお手伝いします。

サービス名 月額料金 対応年齢 対応科目 専用タブレット
スタディサプリ小学講座 2,178円~ 年少~6年生 国語、算数、理科、社会
RISU算数 2,680円~ 年中~6年生 算数 必須
スマイルゼミ小学生コース 3,278円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会、英語 必須
すらら 8,800円~ 1年~高校3年 国語、算数、理科、社会、英語
オンライン家庭教師東大先生 24,800円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
トウコベ 20,000円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
天神 10,000円~ 0歳~中学3年 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 必須
デキタス小学生コース 3,960円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会
DOJO学習塾 25,960円~ 小学生~中学生 漢字・語い・英単語・計算 必須
LOGIQ LABO(ロジックラボ) 3,980円~ 小学1年~6年 算数、理科
ヨミサマ。 16,280円~ 小学4年~高校生 国語
家庭教師のサクシード 12,000円~ 小学生~高校生 国語、算数、理科、社会
ヨンデミー 2,980円~ なし 読書

 

スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法まとめ

スタディサプリの解約ができない原因には、解約手続きと退会手続きの違い、アプリやスマホでの手続き制限、タイミングの問題、そして親アカウントの不備など、さまざまな要素が関係しています。

解約は「有料サービスの停止」、退会は「アカウントの完全削除」という異なる手続きであることを理解することが重要です。

解約方法については、必ず親アカウントでWEB版から手続きを行い、マイページから契約内容を確認した後、解約を実行する必要があります。
解約後も学習履歴は保持され、再契約が可能です。

一方、退会手続きはアカウント情報そのものを削除し、再登録が必要になるため、スタディサプリを再利用する可能性がある場合は解約を選ぶ方が便利です。

解約や退会の手順をきちんと理解し、状況に応じた方法を選ぶことで、スムーズにサービスを停止することができます。

関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット