すららの退会と解約の違いについて詳しく紹介します。退会と解約のメリット・デメリットについて
「すらら」のサービスを一時的にやめたい場合、「退会」や「解約」という言葉が出てきますが、それぞれに意味の違いがあることをご存じでしょうか?
本記事では、すららにおける「退会」と「解約」の違いについて詳しく解説し、それぞれのメリットとデメリットを整理して紹介します。
お子さまの学習状況やライフスタイルに合わせて最適な選択ができるように、判断材料として参考にしてください。
また、再開を検討している方に向けて、アカウントの扱いや学習データの保存状況なども取り上げていきます。
すららを解約するとできなくなることについて
すららの「解約」とは、毎月の利用契約を停止することを指します。
まず、解約をすると毎月の利用料金の支払いが自動的に止まります。
そのため、経済的な負担を一旦抑えたい場合には有効な手段と言えます。
ただし、解約をするとそれまで使用していた学習サービスの利用ができなくなるため、学習の継続には注意が必要です。
一方で、解約後もアカウント情報や学習データは削除されずに保持されます。
これにより、必要になったタイミングでいつでも再開することが可能です。
再開の際には、以前の学習記録を引き継いで利用できる点も安心材料です。
このように、解約は一時的な利用停止として活用しやすい制度となっています。
解約すると毎月の利用料金の支払いがとまります
すららを解約すると、契約しているコースの毎月の利用料金の支払いが停止されます。
解約手続きを完了した月の翌月から請求が発生しなくなるため、一時的に利用を停止したい場合には経済的な負担を抑えることができます。
ただし、解約を申し込むタイミングによっては、当月分の料金が発生する場合もあるので、事前に確認しておくことが重要です。
解約すると学習サービスの利用ができなくなります
解約をすると、すららのオンライン学習サービスを利用することができなくなります。
つまり、動画授業の視聴やドリル、学習記録の更新などが停止されるため、継続的な学習が難しくなります。
解約を考えている場合は、学習の進捗や今後の学習計画を考慮し、学習のペースが大きく崩れないように注意が必要です。
解約してもアカウント情報や学習データは残ります
すららを解約しても、アカウント情報や学習データはそのまま保持されます。
つまり、学習の進捗状況や記録が失われることなく保存されるため、後から再開した際に、続きから学習を進めることが可能です。
これにより、過去の学習内容を振り返りながら再スタートできるため、途中で学習を中断するリスクを減らすことができます。
必要なときはいつでも再開できます
解約をした場合でも、再び利用を開始したいときは、すぐに再開することができます。
退会とは異なり、再入会の際に新規登録や初期設定をやり直す必要がないため、スムーズに学習を再開できます。
特に、受験や学習の習慣を一時的に見直したい場合に、解約という選択肢を取ることで柔軟な学習計画を立てることができます。
すららを解約のみするメリット(解約はするが退会はしない)
すららを「退会」せず「解約のみ」で利用を一時停止するという選択には、柔軟な学習継続を可能にする多くのメリットがあります。
特に、学習を再開する予定がある場合や、一時的に休止したいだけのケースでは、解約のみを選ぶことで大きな利点を得ることができます。
ここでは、その具体的なメリットについてご紹介します。
メリット1・学習の再会が簡単にできる/学習データが残っているため続きから学習ができる
すららでは、解約のみを行った場合でもアカウント情報や学習履歴が残ります。
そのため、再度利用を始めたいときには、登録し直す必要がなく、すぐに元の続きから学習を再開できます。
これにより、過去に積み上げた学習データを無駄にすることなく、スムーズな再スタートが可能になります。
再入会の手続きも簡単なので、気軽に一時休止し、必要なタイミングで戻ることができます。
メリット2・感情の波があるときに途中休憩をすることができる
学習意欲には波があります。
気分が乗らないときや忙しくて学習が難しいときに無理をすると、勉強自体が嫌になってしまうこともあります。
そんなときに「解約のみ」を選べば、一度リセットして冷静に状況を整えることができます。
感情が落ち着いたタイミングで、改めて学習に取り組めるのは大きな利点です。
メリット3・キャンペーン情報のDMや案内が届く/「再開者限定キャンペーン」が届くこともある
すららを解約しても、退会をしなければ登録情報は保持され、すららからのDMやメールでのお知らせが届きます。
これには、通常のキャンペーンだけでなく、「再開者限定キャンペーン」といった特別な案内が含まれることもあります。
これらのキャンペーンを利用すれば、再開時にお得な条件でサービスを再開できる可能性があります。
継続的に情報を受け取ることで、最適なタイミングでお得に学習を再スタートできるという点も、解約のみの大きな魅力です。
すららを退会するとできなくなることについて
すららを「退会」するという選択は、アカウントそのものを削除することを意味します。
これは「解約」とは異なり、再びすららを利用したいと思ったときに大きなハードルとなる場合があります。
ここでは、すららを退会することでどのようなことができなくなるのかを、具体的に解説していきます。
すららを退会すると学習履歴や個人情報が完全に削除されます
退会手続きを行うと、それまでに蓄積された学習履歴や個人設定、コーチからのアドバイスなどの情報がすべて削除されます。
一度削除されたデータは復元できないため、再開を検討している場合は注意が必要です。
これまでの学習成果を保持したい人は、退会ではなく「解約のみ」を選ぶ方が賢明です。
すららを退会すると再度利用したい場合は、新たに入会手続きが必要になります
退会をするとアカウントが完全に削除されるため、再度利用するには新規登録が必要になります。
メールアドレスや情報を再入力し、改めて支払い方法やコースを選択しなければなりません。
これには手間がかかるだけでなく、以前の利用状況が反映されない点にも注意が必要です。
すららを退会すると再登録時には入会金が発生する場合が多いです
すららでは初回登録時に入会金がかかることが一般的です。
退会して再登録する場合、再び入会金が必要になる可能性が高く、費用の面でも不利になります。
今後また利用するかもしれないと感じているなら、退会ではなく「一時的な解約」で済ませる方が経済的です。
すららを退会しただけでは毎月の支払がストップしません/解約をすると支払いがとまります
すららでは「退会」と「解約」は別の手続きであり、退会だけをしても月額料金の請求は止まりません。
料金を停止したい場合は、必ず「解約」の手続きを行う必要があります。
退会はあくまで個人情報とアカウントの削除に関するものであり、支払いとは直結していない点に注意しましょう。
すららの退会方法や注意点について詳しく紹介します
すららを完全に利用終了したい場合、「解約」と「退会」は別々の手続きであることを理解しておく必要があります。
多くの人が退会したつもりでも、解約をしていなければ料金の支払いが継続されるというトラブルが起きがちです。
以下に、すららの退会方法を段階的にわかりやすく紹介していきます。
それぞれのステップを正確に踏むことで、無駄な費用の発生を防ぎ、スムーズに退会することができます。
退会方法1・退会する前に解約をしましょう
すららを退会したい場合、まず初めに行うべきなのは「解約」の手続きです。
この手続きをしないと、たとえ退会しても料金の請求が止まりません。
支払いを停止するには、契約中のプランを一度「解約」する必要があります。
すららのマイページから簡単に手続きできますので、忘れずに解約処理を完了させましょう。
まず契約中のプランを「解約」する必要があります
マイページにログインし、現在契約しているコースや支払い方法を確認したうえで、「解約」ボタンから手続きを行います。
解約処理が完了すると、次回以降の請求が止まるようになります。
ただし、月の途中で解約しても日割り返金はされないため、タイミングには注意が必要です。
退会方法2・「退会」手続きの申請をする
解約処理が済んだら、次にすららの「退会」申請を行います。
この退会申請は、自動的に行われるわけではありません。
ユーザー自身がメールまたは公式サイトのお問い合わせフォームから、サポート事務局に「退会希望」と連絡を入れる必要があります。
これにより、退会手続きに進むための案内が届きます。
すららサポート事務局にメール or 問い合わせフォームから「退会希望」を連絡
公式サイトの「お問い合わせフォーム」にアクセスし、「退会希望」と記載して連絡します。
メールでの連絡も可能で、その場合は登録している氏名やメールアドレスを明記しましょう。
連絡後、サポート事務局から退会の案内が届くまで待機してください。
退会方法3・サポート事務局から「退会処理の手順」案内が届く
退会希望の連絡をすると、すららサポート事務局から「退会処理の手順」についての案内が届きます。
その案内に沿って最終的な手続きを行うことで、すららのアカウントが完全に削除されます。
この処理をもって、個人情報や学習履歴などすべてのデータが削除され、正式な「退会」が完了します。
案内に従い個人情報・学習データすべてが削除され退会完了
事務局から届いた指示に従い、退会フォームや確認事項を提出することで手続きが完了します。
このタイミングで、すららに保存されていた学習履歴や個人情報はすべて削除されます。
一度退会すると、元の状態には戻れませんので、本当に再利用の予定がないかを確認してから進めましょう。
退会時の注意点1・解約と退会は違う!混同しないこと
すららを利用終了する際、多くの方が「解約」と「退会」の違いを混同してしまいがちです。
この2つの手続きはまったく異なるもので、それぞれに異なる影響があります。
混同すると、思わぬトラブルや後悔につながる可能性があるため、しっかりと区別しておく必要があります。
解約のみでは個人情報や学習データは残ります
すららの「解約」は、毎月の利用料金の支払いを止める手続きです。
この段階では、アカウントや学習履歴などの個人情報は削除されません。
解約後でも、再開すればすぐに学習を再開できる状態に保たれています。
完全に削除したい場合は、退会申請を別途する必要がある
すららのデータやアカウントを完全に削除したい場合は、「退会」の手続きを別途行う必要があります。
これは、問い合わせフォームやメールで「退会希望」を伝えることで始まります。
退会手続きが完了すると、すべての情報が完全に削除され、復元できなくなります。
退会時の注意点2・退会後は学習履歴が全削除!再開できなくなる
退会を完了すると、これまでの学習履歴やレポート情報などがすべて削除されます。
一度削除されたデータは再登録しても復元することはできません。
そのため、すららの再開を少しでも迷っている場合は、退会ではなく「解約」にとどめておくことをおすすめします。
子どもの学習データ(到達度やレポート)は復元不可
すららでは、子どもの学習進捗や到達度、レポートなどを細かく記録しています。
しかし退会してしまうと、これらの情報がすべて消去され、再度利用する際にも最初からのスタートになります。
せっかく積み上げた成果を無駄にしないためにも、慎重に判断することが大切です。
再開を迷っている場合は退会せず「解約」だけにしておく方が良い
将来的にすららを再開する可能性があるなら、完全な退会ではなく「解約」のみにしておく方が賢明です。
「解約」だけであれば、学習履歴やアカウント情報は保持されたままとなります。
再開時もスムーズに再スタートできるので、迷いがある場合は「解約のみ」を選びましょう。
退会時の注意点3・退会後のキャンペーン・特典が受けられない
すららを退会した場合、次に再び利用したくなったときに「再入会特典」などのキャンペーンが適用されなくなる可能性があります。
すららでは、期間限定や新規入会者向けの特典・割引が用意されていることが多いですが、再入会時はこれらの対象外になることがあります。
一度退会すると「過去に入会歴がある」とみなされ、同じメールアドレスやアカウント情報では初回特典を受けられなくなるケースがあるため注意が必要です。
また、キャンペーンの内容は時期によって変動するため、再入会したいと思ったときに魅力的なキャンペーンが実施されていない可能性もあります。
特に入会金無料や初月無料などの特典を活用したい場合は、退会前に内容をよく確認することが大切です。
このような事情からも、「少し学習をお休みしたい」「様子を見たい」と感じている段階では、安易に退会せず、休会や解約だけにとどめておくことがメリットになることがあります。
一度退会すると「再入会特典」がつかないこともある
「再入会特典」は、基本的に初めて利用するユーザーを対象としており、過去にすららを利用したことがある人は対象外とされることがあります。
そのため、再開時に「お得に始め直したい」と思っても、初回と同じ条件で入会できるとは限りません。
特に入会金無料キャンペーンなどを利用していた方にとっては、再度入会する際の費用負担が大きく感じることもあります。
キャンペーン対象外になる可能性がある/再開時に入会金(7,700円 or 11,000円)が再度必要になることが多い
すららでは、入会金が通常7,700円(税込)もしくは11,000円(税込)となっており、これが再度必要になることも珍しくありません。
退会後に再入会する場合、特にキャンペーンが適用されないと、入会時と比べてかなりの費用がかかる可能性があります。
退会前に「再度利用したくなる可能性があるか」をよく考え、コスト面を含めた判断をすることが重要です。
退会時の注意点4・休会制度を利用したほうがいい場合もある
すららには、解約・退会とは異なる「休会制度」があり、一定期間利用を中断したいときに便利な制度となっています。
休会を活用することで、アカウントや学習履歴をそのまま保持した状態で、一時的に支払いをストップすることが可能です。
「すぐに辞めたいわけではないが、今は少しお休みしたい」「子どもが一時的にやる気をなくしている」といった場合には、退会ではなく休会を選ぶことで、将来の再開がスムーズになります。
また、休会は再入会時に再度入会金を払う必要がないため、金銭的にもメリットがあります。
多くの保護者の方が、「少し休ませたいだけだったのに、退会してしまって後悔した」と感じるケースもありますので、柔軟な選択をすることが大切です。
休会は最大3ヶ月間料金をストップしつつデータを保持できる制度です
すららの休会制度は、最長で3ヶ月間まで利用することができます。
この期間中は月額料金が発生せず、同時にお子さんの学習データも保持されます。
「春休みや夏休みの間だけお休みしたい」など、期間がはっきりしている場合には特に適しています。
休会中は料金発生なし&復帰も簡単
休会中は完全に料金が発生しないため、家庭の出費を抑えながら様子を見たいという方にはぴったりの制度です。
また、復帰も非常に簡単で、サポートに連絡するだけで休会前のデータのまま学習を再開できます。
休会期間が過ぎた場合は「解約扱い」になる場合があるので注意しましょう
ただし、3ヶ月の休会期間が過ぎてもそのまま復帰しなかった場合、自動的に「解約」とみなされるケースがあります。
解約されると、学習サービスの利用はできなくなりますが、アカウント情報は保持されます。
この点を踏まえて、休会終了時期はしっかり把握し、必要に応じて延長や再開の手続きを行いましょう。
退会時の注意点5・月途中の退会・解約は料金の日割り対応なし
すららでは、退会や解約の申し込みを月の途中で行った場合でも、料金は日割りでの精算は行われません。
たとえば月の10日に解約や退会を申し出たとしても、その月の月額料金はまるまる1ヶ月分請求されます。
そのため、できるだけ無駄な費用が発生しないよう、退会・解約のタイミングには十分注意が必要です。
さらに、すららの解約申請には締切日が設定されており、毎月25日までに申請を完了する必要があります。
25日を過ぎてしまった場合、その翌月分の料金が発生し、タイミングによっては翌々月まで請求されることもあります。
このように、解約のタイミングを逃すと、予期せぬ出費が発生するリスクがあるため、退会を検討している場合は、月初めに余裕をもって手続きを進めるのが賢明です。
「子どもがもう使っていないのに、翌月分も請求されてしまった」といった声も少なくありません。
無駄な出費を防ぐためには、解約・退会の手続きを早めに済ませ、サポートからの返信や処理の完了も確認しておきましょう。
解約申請は毎月25日締め/期限を過ぎると翌々月まで料金が発生します
すららの利用料金は、前月25日までに解約申請が受理されていないと、次の月の料金も発生します。
仮に26日に手続きを行った場合、その月の利用料に加え、翌月分も請求対象になります。
解約を検討している方は、カレンダーやリマインダーを活用し、25日までに忘れずに手続きすることをおすすめします。
退会時の注意点6・登録メールアドレスやログイン情報は消える
すららを退会すると、登録していたメールアドレスやパスワードを含むアカウント情報はすべて完全に削除されます。
これは、個人情報保護の観点からも適切な措置ですが、再開を希望する場合には不便さを感じることもあるでしょう。
また、ログインができなくなるため、過去の学習履歴や利用明細、設定情報なども確認できなくなります。
そのため、必要な情報がある場合は、必ず退会前にデータのバックアップを取っておくことが大切です。
特に、到達度レポートや学習履歴を塾や学校に提出していたご家庭では、記録を保存しておくことをおすすめします。
また、退会によりメルマガやお知らせなどの配信も自動的に停止されるため、今後の情報提供が受けられなくなります。
「しばらく利用しないけど、また始めるかもしれない」という方は、退会ではなく「解約」または「休会」で様子を見る方が無難です。
退会後はアカウント情報が全て削除される
アカウント情報の削除は不可逆的な処理であり、一度退会してしまうと同じアカウントでの再開はできません。
IDや学習状況を維持したい場合は、安易に退会せず「解約」や「休会」を選択しましょう。
メールの配信も停止されるけど、必要な情報はダウンロード&保存しておくと安心
退会すると、登録されていたメールアドレスへの通知やキャンペーン情報の配信も一切停止されます。
重要なお知らせや、過去に配信されたメール内容を再確認することができなくなるため、必要な情報はあらかじめダウンロードやメモで保存しておくと安心です。
とくにお子さまの学習進捗や成果レポートなどは、保護者として手元に残しておくと後々役立つこともあります。
退会時の注意点7・問い合わせ対応の時間に注意
すららの退会や解約手続きを進める際には、サポート窓口の対応時間にも十分注意が必要です。
すららのサポートセンターは、基本的に平日の営業時間内のみの対応となっており、土日祝日は休業日です。
そのため、金曜日の夕方や週末に問い合わせや退会希望の連絡を送った場合、確認や返信が翌週の月曜日以降になる可能性が高くなります。
手続きを急ぎたいときや、25日の締切が近い時期に連絡する場合は特に注意が必要です。
サポートからの返信を待っている間に月をまたいでしまうと、思わぬタイミングで翌月の料金が発生してしまうケースもあります。
実際に、「金曜日に解約のメールを送ったが、週明けにしか返事が来ず、結局翌月分の請求が発生してしまった」といった利用者の声もあります。
このような事態を避けるためにも、できるだけ余裕を持って手続きを行い、平日の日中など対応可能な時間帯に連絡を入れるようにしましょう。
また、返信が迷惑メールフォルダに振り分けられることもあるため、返信を待っている間はメールフォルダのチェックも忘れずに。
サポート窓口は平日のみ対応が基本です
すららのサポート窓口は、平日(月〜金)の営業時間内のみが基本対応時間です。
通常、営業時間は午前10時から午後6時程度ですが、連休前後や繁忙期は対応が遅れることもあります。
そのため、確実な処理を希望する場合は、なるべく早めに問い合わせるのが理想的です。
土日・祝日をまたぐと、手続きに時間がかかる場合もあります
週末や祝日を挟むと、その分だけサポート対応に時間がかかることがあり、結果的に退会処理が遅れる可能性があります。
「メールは送ったのに処理されていなかった」というトラブルを防ぐためにも、平日のうちに対応を完了させるよう心がけましょう。
すららの退会・解約の方法を解説します/解約はいつまでにする?注意点を詳しく紹介します
すららを利用している場合、退会や解約の手続きを行う際には、いくつかの重要なポイントがあります。
まず、解約をする前に解約期限やその後の手続きについて理解しておくことが大切です。
解約後も学習データや情報が保持されるため、再開する際にそのデータを引き継ぐことができます。
今回は、すららの退会・解約方法について、具体的な手順と注意点を詳しく紹介します。
これを読んで、解約をスムーズに進められるよう、解約手続きに必要な情報をしっかりと確認しましょう。
解約方法1・マイページにログインします
すららの解約手続きを進めるためには、まずマイページにログインする必要があります。
マイページにログイン後、アカウントに関連する情報が表示されるので、その中から「解約」の手続きを選択します。
ログイン後の操作は比較的簡単ですが、解約手続きに進む前に、契約プランや今後のスケジュールをよく確認しておくことが重要です。
特に、解約を希望するタイミングが月末近くの場合は、次回の請求タイミングに影響する可能性があるため、余裕を持った計画を立てておくと安心です。
解約方法2・「お問い合わせフォーム」を開く
マイページにログインした後、解約手続きを行うためには「お問い合わせフォーム」を開きます。
フォーム内には、解約希望の旨を伝えるための入力項目があり、理由や詳細を簡潔に記入することが求められます。
「解約を希望します」と伝えるだけでなく、現在利用しているプランや契約内容についての情報も入力することが多いため、あらかじめ契約内容を確認しておくとスムーズに手続きが進みます。
問い合わせの際には、解約手続きの目的を明確に伝えることが大切です。特に、手続きに必要な情報を正確に記入することで、処理が迅速に行われます。
お問合せフォームから解約したい旨を伝えます
「お問い合わせフォーム」にアクセス後、解約したい旨を伝えます。簡潔に「解約を希望します」と記入し、必要な情報を追記します。
フォーム内で解約理由を記入する欄がある場合、簡単に自分の状況を説明すると、スムーズな処理が期待できます。
フォームの内容に従って、必要な情報を正確に入力し、解約希望の意思を伝えましょう。
解約方法3・すらら事務局からの返信を待つ
お問い合わせフォームから解約手続きを申請した後は、すらら事務局からの返信を待つことになります。
通常、解約処理は数日内に行われますが、返信までに多少の時間がかかることもあります。
返信には解約が完了したことを知らせるメールが届きますので、このメールが届くまでしっかりと確認しておくことが大切です。
解約完了メールが届いていれば、その時点で解約手続きが完了したことになります。万が一、返信が届かない場合は再度確認の連絡を入れると良いでしょう。
解約完了のメールが届いていることを確認しましょう
解約手続きが完了したことを確認するためには、必ず解約完了の通知が届いたことを確認しましょう。
メールが届いた時点で、解約が正式に処理されたことが確定します。もし、確認のメールが届かない場合は、サポート窓口に問い合わせを行うと良いです。
また、解約後に料金が発生することを防ぐためにも、解約手続き完了後にマイページで料金の発生を確認することも大切です。
解約の注意点1・毎月【25日】が締切です
解約申請の締切は毎月25日です。この日までに解約手続きを完了させると、翌月から解約が有効になります。
解約申請を25日までに行うことが重要です。もし25日を過ぎてしまうと、解約が翌々月に反映されることになり、次の月の支払いが発生してしまいます。
そのため、解約を希望する月の25日までに手続きを完了させることを忘れないようにしましょう。期日を過ぎてしまうと、料金の支払いが続いてしまうので注意が必要です。
25日までに解約申請が完了すると、翌月から解約が有効になります
解約申請を25日までに行った場合、解約は翌月から適用されます。そのため、翌月の料金は請求されません。
解約を検討している場合は、毎月の支払いを避けるためにも25日までに申請を終わらせるようにしましょう。
26日以降に申請すると、翌々月の解約になってしまうので注意しましょう
25日を過ぎると解約が翌月ではなく、翌々月になってしまうため、申請は必ず期限内に行うことが大切です。
26日以降の申請は、翌月の料金が発生してしまうため、解約を予定している方は必ず25日以内に手続きを完了させるようにしましょう。
解約の注意点2・月額料金は【日割りされない】
すららでは、解約した月の月額料金は日割りで計算されず、1ヶ月分全額が請求されます。
つまり、月の途中で解約した場合でも、1ヶ月分の料金が請求されるため、解約を検討する際には、この点をよく理解しておく必要があります。
解約後に料金が減額されることはないため、解約を希望する場合は月末まで利用するか、解約を早めに決めることをお勧めします。
解約した月の月額は1カ月分請求されます
すららの解約時に月額料金は日割りされませんので、解約月でも1カ月分の料金が請求されます。
そのため、月の途中で解約を決めた場合でも、全額が請求される点を予め理解しておくことが大切です。
解約の注意点3・解約が成立しても、契約終了月の月末までは使える
解約手続きを行っても、契約終了月の月末まではすららのサービスを利用できます。
たとえば、解約申請を月初に行った場合でも、その月の終わりまでは利用可能です。
この点を理解しておけば、解約手続き後もサービスの残り期間を有効に使えます。
月末までの利用が可能であるため、解約前にその月の残り期間をうまく活用することができます。
解約の注意点4・学習履歴や進捗データはそのまま残る
解約後も、学習履歴や進捗データは残ります。
これにより、再契約した際に前回の学習内容を引き継いで学習を再開できます。
ただし、学習データや履歴が削除されることはないため、解約しても進捗は無駄になりません。
しかし、データ保存期間や休会に関する規定がある場合もあるため、事前に確認しておくことが重要です。
休会期間やデータ保存期間には規定がある場合があるから確認しましょう
データ保存期間に関しては規定が設けられている場合があるため、長期間の解約を考えている方は、保存期間を確認しておきましょう。
データが保存される期間を超えてしまうと、学習内容が失われる可能性があるので、注意が必要です。
解約の注意点5・解約のみで退会をしていない場合は入会金は不要で再会できる
解約しただけで退会していない場合、再契約時に入会金は不要です。
再開したい場合は、すぐにサービスを再開することができます。
したがって、解約をして退会しなければ、再会する際に新たな費用はかからないため、続けやすい選択肢となります。
解約の注意点6・再開したい場合はすぐに再契約ができる
解約した後でも、再契約はすぐに可能です。
再契約を希望する場合、手続きが迅速に行えます。
再開したい場合は、いつでも再契約の手続きをすることができるので、再度学習を始めたくなった時にはすぐに利用を再開できます。
すららの退会・休会方法や再開方法を解説します/すららの休会の注意点について
すららには、学習を一時的に中断したい家庭向けに「休会」制度があります。
休会することで、学習のデータや進捗がそのまま保持され、再開する際にスムーズに学習を再開できます。
しかし、休会手続きにはいくつかの注意点があります。
休会申請をするタイミングや方法について、しっかり理解しておくことが重要です。
休会後に再開を希望する場合、すららで進行中だった学習内容や進捗がそのまま引き継がれるため、無駄なく学習を続けることができます。
このセクションでは、すららの休会方法やその後の再開手続きについて詳しく解説します。
休会の方法1・マイページにログインします
すららの休会手続きを始めるには、まず「マイページ」にログインする必要があります。
ログイン後、マイページのメニューから「休会申請」に関する項目を探します。
この手順を踏むことで、すらら側に休会の意向を伝えることができます。
ログイン後、必要な情報を確認し、適切な手続きを進める準備が整います。
休会申請は簡単ですが、手順を正確に踏むことが大切です。
ログイン後は、次のステップに進む前に、アカウント情報が正確であることを確認してください。
休会の方法2・「お問い合わせフォーム」を開く
休会申請は、マイページ内の「お問い合わせフォーム」を通じて行うことができます。
お問い合わせフォームでは、休会を希望する旨を伝えることが求められます。
この際、休会を希望する理由や、休会を希望する期間についても記入する必要があります。
フォームに必要な情報をすべて記入し送信することで、休会手続きが正式に開始されます。
情報の記入漏れがないように注意し、すべての項目を正確に入力してください。
マイページ内の【お問い合わせフォーム】から、休会申請を行う
すららの「お問い合わせフォーム」では、簡単に休会申請を行うことができます。
フォームを開いたら、必要事項を記入し、休会希望の旨を伝えるだけで手続きが始まります。
このステップは非常にシンプルですが、送信後に確認のメールが届くため、返信が確認できた時点で正式に休会が適用されることになります。
休会の方法3・すららサポート事務局からの返信を待つ
「お問い合わせフォーム」を通じて休会申請を送信した後は、すららサポート事務局からの返信を待ちます。
通常、申請後数日以内にサポートチームから返信があります。
返信内容には休会の受付完了が記載されており、これにより休会手続きが正式に進行します。
この段階で、学習データの保持や料金停止が適用され、以後の学習に影響がないようになります。
休会の方法4・サポート事務局から「休会受付完了」のメールを確認する
休会申請が完了した後、すららサポート事務局から「休会受付完了」のメールが届きます。
このメールが届いた時点で、休会手続きが正式に完了したことが確認できます。
この段階では、料金の発生が停止され、学習データは保存されるため、後から再開する際にもスムーズに学習を再開することができます。
メールを確認し、休会が確実に完了したことを確認することが重要です。
3>
再開方法1・すらら事務局に「再開希望」の連絡をする
すららの休会期間が終了した後、再開したい場合は、まずすらら事務局に「再開希望」の連絡をする必要があります。
この連絡は、マイページの「お問い合わせフォーム」を通じて行うことができます。
再開希望の意思を伝える際には、休会中に保留された学習データが引き継がれることや、再開後の学習計画を確認しておくと良いでしょう。
再開手続きが完了すると、すららのシステムで学習データが復元され、以前の進捗をそのまま再開することができます。
事務局からの返信を待ち、再開手続きを進めていきます。
再開方法2・再開日を指定できる場合もあります
すららの再開手続きでは、再開日を指定できる場合があります。
例えば、特定の日に学習を再開したい場合や、月の初めから再開したい場合など、希望の日付を伝えることが可能です。
ただし、再開希望日の設定に関しては、事前にサポートに確認することをおすすめします。
一度指定した再開日以降、学習が再開されるため、再開日を間違えないように気をつけましょう。
再開日を確認し、必要な手続きが完了したことを確認した後、再度学習を開始できます。
再開方法3・再開後は通常の月額料金が発生します
休会から再開した後は、通常の月額料金が発生します。
再開後の料金は、通常の月額料金体系に基づいて請求されるため、費用の発生を予め把握しておくことが重要です。
再開後は再度課金が開始されるので、事前に予算や支払い方法を確認しておきましょう。
再開前に支払い方法や料金体系を変更したい場合は、事務局に相談しておくことも可能です。
再開後、学習をスムーズに再開するために、料金についての確認を怠らないようにしましょう。
休会の注意点1・最短1ヶ月から休会できる
すららでは、最短1ヶ月から休会をすることができます。
休会を希望する期間が短い場合、最初に1ヶ月間の休会を選択することが可能です。
ただし、休会期間が1ヶ月以上になると、その後の手続きについて再確認が必要です。
短期間の休会を希望する場合は、すららのサポート窓口に確認をしてから申請を行うと良いでしょう。
休会することで学習のペースが維持され、再開後に効率よく学習を再開できます。
休会の注意点2・最大3ヶ月間まで連続で休会できる
すららの休会制度では、最大で3ヶ月間連続で休会をすることができます。
このため、3ヶ月以内に再開が可能な場合、休会期間を設けておくと便利です。
休会期間が長くなると、再開時に学習の進捗が維持されるため、途中で放棄することなく計画的に学習を続けられます。
再開時の学習の負担が少なくなるため、長期的に休会したい場合には最適な選択肢です。
3ヶ月以内に再開できそうなら、休会で様子を見るのが良い
もし3ヶ月以内に学習を再開できそうであれば、休会で様子を見るのが最適です。
この期間中は、学習データを保持しながら、無理なく再開できる状態を作ることができます。
休会後に再開することで、以前の進捗が失われることなくスムーズに学習を再開できます。
したがって、計画的に再開を見据えた休会を活用することが重要です。
休会を活用して、無理のないペースで学習を続ける準備を整えていきましょう。
休会の注意点3・ 小中コース、中高コース、英語4技能コースの人もOK
すららの休会制度は、小中コース、中高コース、英語4技能コースを利用している方にも対応しています。
これらのコースを受講している場合でも、休会を希望する場合は手続きが可能です。
コースの種類によって特別な制限はなく、すべてのコースが休会手続きの対象となります。
したがって、どのコースに参加していても、必要に応じて休会を利用し、再開を見込んだ学習計画を立てることができます。
休会中でも、他のコースに変更したい場合は、事前にサポートに相談しておくと、スムーズに対応してもらえるでしょう。
休会の注意点4・兄弟や複数コース利用でも個別に休会手続きができる
すららでは、兄弟で利用している場合や複数のコースを受講している場合でも、個別に休会手続きを行うことができます。
このため、家族ごとに異なる学習プランを持っている場合でも、それぞれのコースに対して独立した休会申請が可能です。
兄弟同士で異なるコースを選択している場合、休会手続きも個別に対応してくれるため、家庭内での学習のペースやニーズに合わせて調整できます。
同じ家計で異なるコースを利用している場合、手続きが簡単で、家族ごとのスケジュールに合わせて学習を進められることが大きな利点です。
休会の注意点5・毎月【25日】が締切
すららの休会申請は、毎月25日が締切となります。
25日までに休会申請を完了させると、翌月から休会が有効になります。
もし25日を過ぎてしまった場合、翌々月から休会が適用されるため、注意が必要です。
特に月の初めに休会を希望している場合、25日を過ぎて申請をすると余分に料金が発生してしまうことがあります。
そのため、休会を希望する場合は、早めに手続きを済ませておくことをおすすめします。
休会の注意点6・休会中はログインしても学習できない
すららで休会中は、学習データが保管されているものの、ログインしても実際の学習を行うことはできません。
休会中は、進捗状況や学習内容は保存されますが、コンテンツにアクセスすることはできません。
そのため、休会期間中は学習の進行が停止し、新たな学習を開始することはできません。
休会中に学習を再開したい場合は、休会を解除し、再度アクティブな状態にする必要があります。
休会中でも、次回の学習に備えて再開手続きを忘れずに行っておきましょう。
すららの退会方法は?実際に利用したユーザーの口コミや評判を紹介します
良い口コミ1・解約するか迷いましたが、休会制度があると知って利用しました。
再開もスムーズで、前のデータがそのまま残っていて、子どももすぐ元に戻れたのが良かった
良い口コミ2・使わなくなったので解約を決めました。ネットの問い合わせフォームから手続きできて、電話しなくてもOKだったのが楽でした
良い口コミ3・もう使わないと決めたので退会手続きをしました。手続き後、すぐに学習履歴も個人情報も削除されたと連絡があり安心しました
良い口コミ4・休会中でもキャンペーン情報が届いていて、『再開するなら今がお得!』というタイミングを教えてもらえました
良い口コミ5・子どもの学習ペースに合わせて、休会・解約・再開ができて、親としても管理しやすいと感じました
悪い口コミ1・月の25日までが解約の締切だとは知らず、26日に手続きしたら、翌々月まで料金がかかってしまった
悪い口コミ2・休会したのをすっかり忘れていて、3ヶ月後に自動で再開&料金発生。もっとちゃんと確認すればよかった
悪い口コミ3・休会は便利だったけど、最大3ヶ月という期間制限がちょっと短い…。うちは半年くらいお休みしたかったので、結局解約しました
悪い口コミ4・退会してデータ削除もした後、子どもが『またやりたい!』って言い出して…。でも、再入会に入会金が再度必要になって、ちょっと損した気分です
悪い口コミ5・サポートの対応自体は丁寧でしたが、手続き完了まではもう少しスピーディーだと安心感があると思います
【すらら】の退会方法についてのよくある質問
すららの退会や解約を検討している方にとって、よくある質問を事前に把握しておくことは非常に重要です。
これから紹介するのは、実際に利用者から多く寄せられる質問をまとめた内容です。
各質問の答えを知ることで、退会手続きをスムーズに進めることができるでしょう。
関連するページへのリンクも掲載していますので、さらに詳しい情報を知りたい場合はそちらもご覧ください。
すららはうざいという口コミがあるのはどうしてでしょうか?
「すらら うざい」という口コミが一部で見受けられますが、その理由にはいくつかの要因が考えられます。
例えば、子どもが学習に対して抵抗を感じる場合、親が強制的に続けさせることがストレスの原因になることがあります。
また、システムやインターフェースが直感的に使いにくいと感じるユーザーもおり、その点に不満を持つこともあります。
それでも、利用者によっては効果的に学習を進められると評価している方も多いため、すららの使い方やサポートの方法によって、感じ方に差が出るのが実情です。
関連ページ:【すらら】はうざい!?小中高の料金や最悪の噂は?タブレット教材の口コミを比較
すららの発達障害コースの料金プランについて教えてください
すららの発達障害コースは、個別の支援を行い、学習の進度に合わせたカリキュラムを提供しています。
料金プランについては、通常のコースとは異なる料金設定がされており、個別の指導内容に応じて価格が決まります。
詳細な料金については、公式サイトや問い合わせフォームを通じて確認することができます。
発達障害の子どもに対しては、特別な配慮が必要なため、カスタマイズされた料金プランが用意されています。
関連ページ:すららは発達障害の料金が安くなる?学習障害や慮育手帳を持っている人の料金は?
すららのタブレット学習は不登校の子供でも出席扱いになりますか?
すららのタブレット学習は、不登校の子どもでも学習を進めることができ、一定の条件下で出席扱いにできる場合があります。
学校によっては、すららでの学習内容を出席とみなしてくれるところもあり、家庭学習としてカウントされることもあります。
具体的な条件については、各学校の方針や教育委員会の指導に従う必要があるため、学校との連絡を密にして確認しましょう。
すららのタブレット学習は、子どもが自分のペースで進められるので、不登校の子どもにとっても大きなサポートになります。
関連ページ:すららは不登校でも出席扱いになる?出席扱いの申請手順・注意点・成功のポイントについて
すららのキャンペーンコードの使い方について教えてください
すららでは、定期的にキャンペーンが実施されており、その際にキャンペーンコードを使用することで割引や特典を受けられることがあります。
キャンペーンコードは、通常、すららの公式サイトや広告に記載されており、申し込み時に入力することが求められます。
入力方法は簡単で、料金プランの選択画面でコードを入力するだけで、割引や特典が自動的に適用されます。
キャンペーンコードの有効期限や利用条件があるため、利用前に詳細を確認してから入力することが大切です。
関連ページ:すららのキャンペーンコードの入手方法は?入会無料の特典について
すららの退会方法について教えてください
すららの退会方法は非常にシンプルで、主にマイページから手続きを行います。
退会手続きを始めるには、まずマイページにログインし、「お問い合わせフォーム」から退会の意思を伝えます。
その後、すらら事務局からの確認メールを受け取ることで、退会が完了となります。
退会後も、契約終了月の月末まで利用できるため、月末までにサービスを利用し、その後はアカウントが削除されることを確認しましょう。
関連ページ:すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?
すららは入会金と毎月の受講料以外に料金はかかりますか?
すららのサービスは基本的に入会金と月額受講料が主な料金項目ですが、追加の費用がかかる場合もあります。
たとえば、特別な教材やサービスを追加する場合、その分の料金が発生することがあります。
また、キャンペーンや割引などを利用することで、費用を削減できる可能性もありますので、入会前に詳細を確認することが重要です。
公式サイトで最新の料金プランや詳細情報を確認することをおすすめします。
1人の受講料を支払えば兄弟で一緒に使うことはできますか?
すららのコースは、原則として1アカウントに対して1人の受講生が対象ですが、兄弟で共同利用する場合については、事前に確認が必要です。
多くの場合、追加料金が発生することがありますが、家族で複数のアカウントを同時に利用することが可能です。
具体的な条件や料金については、サポート窓口に問い合わせると、家族向けのプランや割引について案内してもらえることがあります。
すららの小学生コースには英語はありますか?
すららの小学生コースでは、英語に関する学習も行っています。
ただし、英語の授業は通常の学科内容に含まれているわけではなく、別途提供される英語4技能コースの中で学ぶことになります。
英語のスキルを強化したい場合には、英語4技能コースへの入会を検討するのも一つの方法です。
小学生向けに英語を学べるコンテンツが提供されているため、英語力の向上を目指すことができます。
すららのコーチからはどのようなサポートが受けられますか?
すららでは、コーチからのサポートが提供されており、学習の進捗に合わせて個別のアドバイスを受けることができます。
コーチは、学習計画のアドバイスやモチベーションの維持に役立つサポートを行い、学習のペースや課題に応じた指導を行います。
また、質問や疑問に答えるために、定期的にサポートを受けることができる仕組みも整っています。
コーチとのやり取りを通じて、学習効果を最大化するための助けとなるサポートを受けられるのが大きな特徴です。
参照:よくある質問(すらら公式サイト)
【すらら】の退会方法は?他の家庭用タブレット教材と比較しました
すららは、家庭用タブレット教材として多くの子供たちに利用されており、その使いやすさや豊富な学習内容で評価されています。
しかし、利用を終了したい場合や、他の家庭用教材と比較してどのような退会方法があるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、すららの退会方法を詳しく解説するとともに、他の家庭用タブレット教材と比較して、どのような特徴があるのかも紹介します。
退会に関する注意点や、他の教材との違いについても触れているので、退会を考えている方や、他の教材に乗り換えようと考えている方にも参考になります。
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。 | 16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし | 読書 | ✖ |
すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?まとめ
すららの退会手続きや解約、休会にはいくつかの重要なポイントがあります。
まず、退会を希望する場合は解約手続きを先に行う必要があり、その後、退会手続きの申請を行うことで完了します。
解約を申し込む際は毎月25日が締切であるため、それを過ぎると翌々月に料金が発生する点に注意が必要です。
解約後も契約終了月の月末までサービスは利用でき、学習履歴や進捗データは保持されますが、退会手続きを行うとそれらは完全に削除されてしまいます。
また、休会制度を利用すれば、最大3ヶ月間学習を一時中断しながら、データを保存しておくことができます。
休会中は学習ができませんが、料金は発生せず、再開もスムーズに行えます。
もし再開を希望する場合は、すらら事務局に連絡をすることで、すぐに再契約が可能です。
いずれにせよ、退会や解約、休会を考える際は、手続きの締切や影響をしっかり確認し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。